Sorry, you have Javascript Disabled! To see this page as it is meant to appear, please enable your Javascript!
コンテンツへスキップ
西朋登高会のホームページ
70周年企画
会員専用サイトリンク
Top Page
会報(山行記録)
活動紹介(アルバム一覧)
メーリングリスト
LINE
Link
更新履歴
問い合わせ
西朋登高会のホームページ
70周年企画
会員専用サイトリンク
Top Page
会報(山行記録)
活動紹介(アルバム一覧)
メーリングリスト
LINE
Link
更新履歴
問い合わせ
20230315 南会津 大嵐山~枯木山
門司駅近くの赤煉瓦。隣の門司港駅周辺が門司港レトロの中心地だそうです。
羊群原の中を進みます。
大小さまざまなドリーネがありますが、これはかなり大きいもの。
石灰岩の群落は羊群原と呼ばれています。
おまけで登った剣立山中腹から笠岩越しに望む先週超えた足立山。
福智山から小倉方面。残念ながら街は雲海の下です。
朝焼けの中を皿倉山登山口に向かいます。
皿倉山頂は雲の中でしたが、途中の国見岩からは洞海湾が霞んで見えました。
福智山。少しだけツツジが咲いていました。
福智山から望む皿倉山です。遠くから来たものです。
福智山から小倉市街。今日は見えました。
ようやくたどり着いた日田彦山線採銅所駅。駅舎は大正4年の建築だそうで、渋いです。
入山口の銅鳥居
奉幣殿への参道
英彦山神宮奉幣殿
望雲台への鎖場その1、ステップも切ってあるのでまあ大丈夫です。
反対側はさらに切り立っています。このリッジを古の修験者たちは立って往復していたのでしょうか。しかも下駄で?修験道、恐るべしです。
凄いのは望雲台そのもので、台じゃなくてリッジです。右下に伸びる鎖で往復しますが、ほぼ垂直。こんなところに立派な手摺を作る工事も大変だったのではないかと。
望雲台への鎖場その2、この辺りは問題なし。
北岳からの中岳と南岳です。中岳山頂に英彦山神宮上宮がみえます。
1枚に入りきらないので、鬼杉の上方です。半分くらいで折れてしまったそうですが、それでも高さ38mあるそうです。
樹齢1200年、周囲12.4mの鬼杉です。
霧降高原
霧降の滝
◄
1
...
7
8
9
...
21
►